購入までの珍道中

ある休日の事です。
皆さんもよくされると思うのですが、家でボケーっとスマホでヤフオクに出品されている革靴をチェックしていました。

隣にはプリキュアを真剣な眼差しで見ている5才の娘。
僕は革靴に思いを馳せ、ああでもないこうでもないとヤフオク革靴ウォッチング!

「オールデン 10 コードバン」で検索をしていまして、ローファーがあったのでそのページを見ていてトイレに立ちました。
トイレの後に妻から呼ばれ用を足していてスマホの事はすっかり忘れていました。

その数時間後に再度ヤフオクを見たところ…、ん?んん!!??
「さっき見ていたローファー、俺が入札しているじゃん!」

実は過去にも同じようなシチュエーションでAmazonにて娘がRIMOWAのスーツケースを購入した事があり(笑)、何が起きたのかはすぐに理解!
まずは娘と会話をしよう。

僕「ねぇ、パパのスマホ触ったろ。」
娘「えへへ。←満面の笑み」
僕「色の付いたボタン押しちゃったか。」
娘「うん。←満面の笑み」
僕「数字も押しちゃったか。」
娘「うん。←満面の笑み」
僕「(出品額29,900円に対して)何で35000って押しちゃったんだ?」
娘「だってそこに出てた数字より大きいでしょ?」
僕「お前、頭良いな!」
娘「えへへ。←満面の笑み」
僕「パパのスマホ、勝手に触っちゃダメよ!」
娘「はーい。←満面の笑み」

そうだ。これは僕のミスだ。娘を怒るわけにはいかない。
そうだ。これは神の導きだ。僕がオールデンのローファーが欲しいと思っていたから神が娘の手を借りて行った導きだ。
そもそも、ヤフオクは入札の取り消しができない。取り消しは出品者との交渉だ。交渉決裂したら評価が落ちる。
そうだ。これはこのまま買いだ!
※ちなみに競合がいなかったので落札価格は無事に初期設定の29,900円でした(汗)

03290?

ところがですね、冷静になってオークション画面を見ていたらふと思ったんですよね…。

何だこのローファー。爪先がプレーントゥみたいじゃないか。
僕が知っているオールデンのローファーはこんな爪先じゃないぞ…。
って言うか、これはローファーじゃなくてオペラパンプスなんじゃないか?

モデル名が03290?何だそれ?
Googleで「alden 03290」「オールデン 03290」で検索しても1件も引っ掛からないぞ…。
今日び、この世の中でここまで検索に引っ掛からない事ってあるのか?

instaで「#03290」で検索したら十字のアクセサリーと拳銃と象とキリンと外国ののどかな一軒家しか引っ掛からないじゃないか…。

しばし呆然とした後、とりあえず商品到着を待ちました…。



落札品が届いた〜!

ドキドキしながら商品の到着を待っていたところ、落札から約1週間で商品が届きました。
楽しみ半分、不安半分で箱を開けると…

これはコードバンなのか?と言う疑問!(笑)
いえ、コードバンなんですよ。それは分かるんですが、とにかく靴の顔とも言える甲の部分に全然輝きがない(笑)
メンテされてなくてコードバンが毛羽だっている感じ(感触ではなく見た目がザラザラした感じ)です。

オークションの出品写真で輝いていたのは照明の加減か!(汗)
そしてインソール部分のモデル名を確認すると…

03290!
Googleで検索しても出てこない03290!(笑)
色々検索をしていたところ、同じようなスタイルの0329と言うモデルは幾つか検索でヒットしたので、どうやらそれの派生モデルのようです…。

中古靴のメンテ!

とりあえず、気を取り直してメンテをします…。
一通り馬毛ブラシでブラッシングしたら、まずは中古靴を買ったら必ず行う水虫&カビ対策!

M.MOWBRAYのモールドクリーナーを使って靴の中を除菌します。
僕のやり方は…
いらない布にモールドクリーナーを2〜3プッシュ→モールドクリーナーが染みこんだ布で靴の中を拭く→布が乾いたら再度モールドクリーナーをプッシュ→手が届く範囲を全部拭く→爪先部分は手が届かないので少し長目のマジックペン等に布を巻き付けて爪先方向に突っ込む→仕上げに履き口から爪先に向かってモールドクリーナーを直接噴射(2プッシュくらい)→半日以上日陰で陰干し
です。

 

 

モールドクリーナーはガス式スプレーではないため室内利用も可能ですが、仮にインソールにカビ菌が発生していた場合、室内で作業を行うとカビ菌が室内に飛び散るので外でやります。
カビ菌は鼻や喉の粘膜に付着すると炎症を起こす恐れがありますので、マスクの着用もお忘れなく。
また、カビ菌が発生していた場合、拭いた布にもカビ菌が付着していますので、ビニール袋に入れてすぐに捨てます。間違ってもそのまま放置しておくのはやめましょう。

どうせ陰干しするので、このタイミングで革底の場合はソールのメンテも行います。
メンテ方法はこちらが参考になります。

【レザーソール(革底)のお手入れ方法】〜R&D公式サイトより

 

半日以上たちインソールとソールが乾いたところで、いよいよアッパーのコードバンのお手入れです。
まずは、M.MOWBRAYのステインリムーバーで汚れやクリームやWAXを除去。

 

 

次にクリームを塗ります。
今回はコロニルの1909シュプリームクリームデラックスを使用。
もちろん補色も行いたいので色付きの物を使用しました。

 

 

初めて使ったんですが水分が多く液体に近いですね。
塗りすぎると革に染みがつきそうですので、少しずつ丁寧に塗らないといけませんね。
それと、こぼさないように気を付けないと…(汗)

そこから馬毛ブラシでブラッシングしてカッサ棒で擦ってクロスで仕上げます。

 

仕上がった靴は…

コードバンの輝きも少しは取り戻し、普通の人が見たら全く問題ない輝き(のはず)!

履き心地は少々キツイかな…(泣)
あと、普通のローファーとはデザインが大きく違うので合わせる洋服に迷います。

コードバンなので今の時期は下駄箱の中で待機する事になりますが、秋になったら合わせる洋服を研究しつつ履きこなせれば良いかな、と考えています。
それと、この靴の正体も探り続けます!(笑)

 

【2018.04.16 更新】外部リンク切れを修正しました